NEWS活動報告
【活動報告】12/1(日)2024きらめきスタジオ「博多張子絵付け体験」
投稿日: 2024.12.05
【午前の部】福岡市博物館にて博多の伝統工芸品「博多張子」絵付け体験を開催
巳🐍の型に自由に絵付けをおこなっていただきました。
―博多張子とは?―
江戸中期、博多御用商人が上方(大阪)へ行った際、張子の作り方を学んできたといわれ、特に「起きあがりこぼし」が庶民の暮らしの中で愛されてきました。
極上の手引きの和紙や新聞紙、フノリを材料とし、人形用の土で作った型、あるいは木の型に張りつけて天日で乾かし、ひとつひとつを手書きで彩色する手作りの民芸品です。
現在でも博多どんたくのにわか面や十日恵比須の飾りの鯛で親しまれ、博多の人々にとって欠かせない物です。
講師は博多張子師 三浦智子さん。
博多張子の歴史や制作方法を丁寧にご説明いただき、
お子さまも大人も興味津々に聞き入っていました。
好きな絵の具を選び、自由に色塗りスタート。
一色塗り終わったら、都度ドライヤーで乾かします。
色塗り➡乾かす、を何度も繰り返す作業は大変ですが、
子どもたちは黙々と取り組んでいました。
完成した作品はこちら▽
最後に五代目三浦隆さんにお言葉をいただき、終了となりました。
アンケートの結果からも伝統工芸品への関心は非常に高く、
おかげ様で満席での開催となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
《講師紹介》博多張子師 三浦智子さん
インスタグラム➡https://www.instagram.com/tom_halyco/
《ギャラリー》
本講座は子どもゆめ基金®の助成により開催いたしました。